こんにちは!ンゴッチです。
最近、自分の好きな事を仕事にしている人が増えています。
例えば、YouTubeの動画投稿を仕事にしているYouTuberや、ブログの投稿を仕事にしているブロガー、など多種多様な趣味を仕事にしている人が増えています。
共通して言えるのは、『個人の力で稼いでいる』ということです。
企業が個人に合わせる時代が終わりつつあり、個人単位で活躍できる時代になっています。
ただ、こんな疑問を持つ人も中にはいると思います。
『どうやったら好きな事を仕事にできるの・・・?』
好きな事というのは人によって多種多様ですので、一概にアドバイスはできませんが、好きな事を仕事にする導入部分のアドバイスをすることならできます!
そこでこの記事では、どうやったら好きな事を仕事にできるのか?という導入部分のアドバイスをしていきたいと思います!
好きな事を仕事にする導入部分
好きな事を洗いざらしにする
あなたが好きな事は何ですか?
パッと考えたら色々出てくると思いますので、好きな事を思いつく限り書き出してみましょう。
その際、世間体などは一切気にせずに、ありのままの自分を書き表してください!
例として、ぼくの好きな事は以下の通りです。
- UVERworldの音楽を聴いている時・1人でLIVEに行った時
- スポーツ観戦で、応援している人・チームが勝った時
- 新しい物・知識を手に入れた時(ただ、手に入れた瞬間満足してしまう)
- 褒められた時
- 自分の知識・経験を他人に伝える時
- その人が欲しがっている物を、何も言わなくても渡してあげた時(気遣い)
- 誰かのサポートをした時
- 美味しい物を食べる・飲んでいる時
- 誰よりも早く物事を終わらせた時(クイックアクション)
- 考えている事と真逆の事が起きた時(プラスな意味で)
深堀りして、自分の好きな事の芯を認識する
次に、上記で書き出した好きな事を深堀りして、自分の好きな事の芯を認識しましょう。
自分の好きな事を書き出していたら、おおまかに人がいるかいないかの2パターンに分ける事ができました。
<自分自身の事>
- UVERworldの音楽を聴いている時・1人でLIVEに行った時
- 美味しい物を食べる・飲んでいる時
- 新しい物・知識を手に入れた時(ただ、手に入れた瞬間満足してしまう)
- スポーツ観戦で、応援している人・チームが勝った時
- 考えている事と真逆の事が起きた時(プラスな意味で)
<人がいるとできる事>
- 誰かのサポートをした時
- 褒められた時
- その人が欲しがっている物を、何も言わなくても渡してあげた時(気遣い)
- 誰よりも早く物事を終わらせた時(クイックアクション)
- 自分の知識・経験を他人に伝える時
自分の好きな事の芯を、周りの仲が良い人と共有
口に出すことが大事です!
仲が良い人に相談することで、親身になって聞いてくれるでしょうし、そこで応援してくれたら最高ですね。
親や周りの人に反対されるかもしれませんが、自分の好きな事を邪魔する権利は誰にもありません。
人の目を気にしたら負けだと思い、自分の好きな事を貫きましょう。
それをどうやったら仕事にできるのか考える
ここが一番難しい所ですが、難しく考える必要はありません。
やる事はシンプルで「好きな事をやり続ける」ことです。
最初から収益に繋げようとか考える必要はありません。
ふとしたきっかけで収益に繋がる糸口が見えるものです。
その糸口が見つかったら、それを手繰り寄せましょう。
結果がでるまで最初はかなり時間がかかりますが、目に見える結果が出始めるまで辛抱です・・・!
好きな事をやっているので特段苦しくはないはずですが、あまりお金に目をくらませず、のんびり好きな事をしていきましょう。
まとめ
以上、自分の好きな事を仕事にする導入部分のアドバイスをしてきましたが、いかがでしたか?
ぼくからのアドバイスの他にも、是非色々な人の本やブログを読んでインプットしていきましょう。
好きな事を仕事にする上で、インプット作業は非常に重要です。
さらに重要なのは、一歩踏み出す勇気です。
今やっていることは楽しいですか?好きですか?
我慢して仕事をするよりも、好きな事を仕事にしたほうが絶対に楽しめますよ。
自分の好きな事で人生を楽しんでいきましょうね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。