2018年7月17日追記:中止になりました。
http://ngoch333.com/seveneleven-not100yenbeer/
こんにちは!ンゴッチです。
先日衝撃的なニュースが流れてきました。
7/17からセブン一部店舗で「生ビールサーバー」試験導入 Sサイズ税込100円
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6289926
100円のビール・・・!?
ビールが好きなぼくとしては、最高のニュースが飛び込んできました。
同時に「その発想はなかった!」と驚きを隠せませんでした。
今回はセブンイレブンの100円ビールについて紹介していきます!
100円ビールについて、ぼくなりの考えをまとめてみましたので、是非最後まで読んでみてください。
セブンイレブン100円ビールの概要
ビールの買い方は、セブンカフェと同様にカップを購入し、ビールサーバーで注ぐスタイルです。
ボタンを押せばビールが注がれるので、とても簡単ですね。
値段はSサイズが税込100円、Mサイズが税込190円。
Mサイズでも十分に安い!
ビールの銘柄は「キリン一番搾り」です。
100円ビールの今後の動向は?
主に都内やベットタウンのセブンイレブンに導入されそうな気がします。
仕事終わりのサラリーマンやちょい飲みしたい人に売れそうです。
ターゲットを絞って100円ビールを提供していきそうですね。
若い世代の人達はビールが苦手な人が多いので、お父さん世代が主なユーザーになりそうです。
一方、車を使わないと行けないような地方のセブンイレブンには導入されない気がします。
飲酒運転の恐れもあるので、単純に利益が見込めないと思います。
おつまみと一緒に買ってもらえるので、売上もアップしそうです。
元居酒屋店員から見た100円ビールのメリット・デメリット
次に以前3年間居酒屋で働いていた目線から、セブンイレブン100円ビールのメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
セブンイレブン100円ビールのメリットは以下の通りです。
- 安くて手軽に買える
- 自分で注ぐので、飲みたい時にすぐ飲める
- 缶ビールよりも安い
- 外で缶ビールを飲むよりも絵面が良い
- 居酒屋のビールよりも安い
- 真夏のシーズンに気軽に外で飲める
正直、缶ビールや居酒屋のビールが窮地に立たされそうだと思いました。
こういった低価格で気軽に購入できるものが増えていくのでしょうね。
他のコンビニでも同様な商品が今後増えていく気がするので、益々窮地に立たされそうです。
ビールの低価格高品質時代の始まりかもしれません。
また、缶ビールを外で飲むのって、何となく絵面が良くないイメージがあるので敬遠されがちですが、ビールをカップで飲むだけで絵面がグッと良くなりますよね。
そういったビジュアルを気にした、サクっと飲める商品が今後流行りそうです。
居酒屋のビールは飲むけど、家でビールを飲まない派の人にもリーチしそうです。
特に実家住みでビール好きの若い人にはそういう人が多い気がします。
真夏の休日のお昼に、外で急にビールを飲みたくなる衝動にもしっかり応えてくれそうです。
あるようでなかった商品、今後の動向に注目です。
デメリット
次にセブンイレブン100円ビールのデメリットは以下の通りです。
- セブンイレブンの店員さんの仕事が増える
- ビールサーバーの管理が大変
- 酔っ払いが増える
ビールサーバーを導入するという事は、ビールサーバーの洗浄も必ず行わなければなりません。
洗浄をしなければ、ビールのクオリティが落ちてしまいます。
店員さんの仕事に、プラスでビールサーバーの洗浄が追加されるのはなかなか大変ですね・・・。
また、ビール樽の発注だったり管理だったりと、裏では色々やる事があります。
あとは必然的に酔っ払いが発生するので、対応が大変です。
コンビニ店員の仕事に、居酒屋店員の仕事が追加された感がありますw
コンビニのオートメーション化が急がれますね。
まとめ
セブンイレブンの100円ビールの紹介をしてきましたが、いかがでしたか?
試験導入が終わって本格的に導入され始めたら、ぼくも毎日飲んでしまいそうです・・・。
飲んでみた感想もそのうちこの記事に追記します!
色々な面白い仕掛けをしていく、セブンイレブンの今後の仕掛けが楽しみです。