こんにちは!ンゴッチです。
先日、侍エンジニア塾の無料体験レッスンに参加してきました。
元々気になっていたのですが、2018年に炎上したため、1年ほど距離を置き、改めて機会があったため参加する運びとなりました。
結論から言うと、プログラミングを通して「やりたいこと・目的がある人」にはぴったりなプログラミングスクールだと思いました。
この記事では、侍エンジニア塾の無料体験レッスンに実際に参加してみた、正直な感想を紹介していきます。
目次
著者のスペック
・大学院を中退し、現在社会人1年目、仕事はwebマーケティングを行っている
・理系の大学を卒業したが、プログラミングを勉強したことがほぼない(ProgateでHTMLとCSSを無料箇所だけ勉強した経験はあり)
・仕事上でプログラミングを使わないが、エンジニア・デザイナーと関わる上で、知識としてつけておきたい
侍エンジニア塾の無料体験レッスンの流れ
HPから無料体験レッスンを申し込み
侍エンジニア塾のHPから無料体験レッスンを申し込みます。場所は渋谷、もしくはオンラインで行うことができます。
直近や平日夜、土日はすぐに埋まってしまうので、早めの申し込みをおすすめします。
無料体験レッスンの申し込み時には、下記の3つの特典がついています。
・Amazonギフト券総額5,000円
・現役エンジニアに直接相談
・侍式独学メソッド
(ただ結論から言うと、無料体験レッスンに参加しましたが、Amazonギフト券と侍式独学メソッドは頂けませんでした、、、)
アンケートに事前に回答
無料体験レッスン申し込み後、事前アンケートに回答します。
内容はプログラミングを学びたい理由や、学びたさ具合など、スタンダードなものでした。
あと気になったのは「理想のライフスタイルを教えてください」「現状のライフスタイルを教えてください」という設問でした。
おそらく現状に満足していない人にとって、理想と現実のライフスタイルに差があり、現状を変えたい!と思う人も多いと思いますが、この設問をすることによって「プログラミングで現状を変えれます!」という流れに持っていけそうだなと思いました(余談)
無料体験レッスンに来校orオンライン
侍エンジニア塾の渋谷校、オンラインの場合はwherebyと言うツールを使用して、無料体験レッスンが行われます。
最初に簡単な自己紹介をした後、どうしてプログラミングを学びたいか?、プログラミングを学習してどうなっていたいか?と聞かれました。
「何をやりたいか」を重要視しているようで、かなり深堀りの質問をされました。
質問されることで、逆に自分自身の気持ちと向き合えた気がして良かったです。
侍エンジニア塾で学べる言語
下記となります。
・言語一覧:HTML/CSS, PHP, Python, Java, Ruby
・アプリ系:Swift, Kotlin, Flutter, Unity, React
侍エンジニア塾の使用教材は、侍オリジナル教材(生徒のみ閲覧可能)+市販の教材を使用する。
自主学習がメインで、週1回の60~90分のレッスンがあります。
侍エンジニア塾でスマホアプリは作れるの?
・webアプリケーション制作→スマホアプリ制作という流れで勉強し、作成することは可能。
・副業でフロント系やwordpressの案件をこなすことは可能だが、アプリ制作の副業となると正直難しい。
・アプリ制作は企業のお客様が多い。企業to企業の取引が多く、個人to企業は少ない(知り合い経由で案件獲得できることが多い)
・侍エンジニア塾でアプリ制作をするなら、Flutter・Reactがおすすめ。
(Swiftは今後新しい言語が出る可能性があるのと、クロスプラットフォームでアプリ制作ができるようになったので、あまりおすすめできない)
侍エンジニア塾の良いところ
・完全オーダーメイドカリキュラムなので、最初に目標設定し、その目標から逆算するので、最短でゴールに向かうことができる。
・現役エンジニアのメンターがつき、質問には370名のエンジニアがお答えする。
・完全オリジナルのアプリケーションを作成できる(要件定義からスタート)
・コース終了時には案件獲得ができるレベルになる。
侍エンジニア塾の気になったところ
・無料体験レッスンの特典である、Amazonギフト券と侍式独学メソッドを頂けなかった。
・無料体験レッスン中にカウンセラーが集中できておらず、何回か席を外していた(気が散乱していた様子に見えた)
・甘い言葉(現状を変えたいか?)を頻繁にかけてきて、少し胡散臭さを感じた。
侍エンジニア塾の料金は?
侍エンジニア塾のHPで確認することができます!
いくつかコースがあり、それによって料金が異なります。
侍エンジニア塾の無料体験レッスンを受けた正直な感想
・オーダーメイドで勉強でき、幅広い言語を網羅しているので、目的を持ってやりたい人に向いていると感じた。
・クロージングが弱い印象だった、LINE@の登録のみ 少し力が入っていた。
・スマホアプリを勉強する際の具体的なイメージがあまり沸かなかった。
・現状の仕事が辛く、その状況を打破する手段として、プログラミングを勉強することを推奨しているように思えた。
侍エンジニア塾のクロージングは?
・LINE@に登録を勧められる(LINE@からお申し込みする必要があるため)
・お申し込みで受講料割引クーポン(5,000円)プレゼント(これが申し込み特典のAmazonギフトカード?)
侍エンジニア塾はこんな人におすすめ
・プログラミング学習の目的を持っており、それを実現したい人
・教科書に縛られず、自分好みのオーダーメイドレッスンを受けたい人