内定式向かってたけど、
電話で内定辞退した。
— ンゴッチ@マジメなのに辞め性 (@3Ngoch3) 2018年10月1日
半年前に、大学院中退前提で新卒就活したのに、10月1日の内定式40分前に内定辞退しました。
内定を頂いた会社にはご迷惑をお掛けしました。申し訳ございません。
まさか、半年前にあれだけ就活を頑張っていた自分が、内定辞退するとは思いませんでした。
ですが、モヤモヤしたまま終わった就活だったので、一区切りつけれて良かったです。
今回は、なぜ内定辞退をしたのか紹介していきます。
こんな人におすすめの記事です。
・今後就職活動を控えている人
・就活を終えてもモヤモヤしている人
【2019年9月追記】
※当記事は2018年に書いた記事ですが、色々思うことがあり、下の方に追記しました。あとTwitterはもうやってません。
目次
内定を辞退した理由
大きく分けて3つあります。
THE・古い考えの日系企業
内定先の企業は、考え方が古い日系企業でした。
例えば以下のとおり。
・教えられたことは、A4ノートにメモする(全部手書き)
・返事はみんなで一緒に「はい!」と言わなければならない(学校かよ)
・同期も先輩も「楽できれば良いや!」と考えている
・副業禁止
・リモートワークやってない
特に全部手書きと副業禁止は、ヤバイ会社だと思いました。
しかも副業禁止を伝えられたのは、内定承諾書を提出した後という・・・。
あと「楽できれば良いや!」と保守的なのは別に良いですが、個人的にダラダラと仕事するのが嫌いなので、合わないなぁと感じました。
就職することに違和感があった
これは自分の性格の問題なのですが、そもそも誰かと一緒に仕事をするのが向いてないです。
むしろ1人でコツコツ、自分のペースでやる方が性に合っています(ブログとか特に)
なので、就職活動中から根本的に違和感がありました。
例えば、就活の選考中で行われるGD(グループディスカッション)とか。
あんなのただの運ゲーです。
そして個性を出せ!といいつつ、スーツ姿で統一して面接する事も違和感ありありでした。
何を見てたんだろあれ。
そんな違和感を持ちながら内定を頂きましたが、その後就職をする事に対しても違和感を感じるようになりました。
内定式当日の会社の対応
極めつけは、内定式当日の会社の対応です。
内定式前日の夜中に、非常に大きな台風が来ていて、首都圏の交通網は完全にマヒしていました。
そんな中、内定式は開催するとの連絡が(午後から開始)
午後から開始とはいえ、朝の交通網がマヒしている時点で、昼過ぎまで電車が混雑している事は想定できるはずです。
(そういう日の昼過ぎに電車に乗らないから、感覚がマヒしてるのかも)
実際にお昼頃に電車に乗りましたが、これまで見たこと無いくらいパンパンでした。
来る電車も来る電車も満員電車。
辛うじて電車に乗れるも、雪だるま式に人が増えていくので、途中で気持ち悪くなって下車。
こんな日に出勤を余儀なくされる会社なんて嫌だし、満員電車にもう乗りたくない。
そう感じて、欠席の電話をするついでに、勢いで辞退しました。
(辞退理由)
台風の影響で電車が遅れており、めちゃくちゃ満員電車だった
満員電車が苦しくて降りて、内定式間に合わなそうだし、そのまま勢いで電話で辞退
元々辞退する予定だったから、言えて良かった
— ンゴッチ@マジメなのに辞め性 (@3Ngoch3) 2018年10月1日
以上、3つの理由から内定辞退を決意しました。
今後について
正直今後についてはあまり考えていませんが、ザックリと2点決めている事があります。
ブログに全力を捧げる
ブログで収益が欲しい!!!
という事で、本気で(特に10月は)ブログにコミットします。
結果が出ても出なくても、やり続ける。
すぐに結果が出るなんて全く思ってもいないので、ひたすらブログを書き続けます。
また、最近始めたばかりのTwitterも楽しいので、ブログと連動させてどんどん発信。
「楽しむ」の延長線上に「収益」が発生されれば嬉しいです。
起業する
幸いな事に、現在行っているベンチャーインターンが起業家ばかりなので、起業も視野に入れてます。
こうやってブログを立ち上げてる時点で起業の部類に入りますが、少人数の仲間同士で起業するのも経験として必要かなぁと。
元気な時にやっておかないと、後からやりたいって思っても手遅れですしね。
思考を停止させてる暇はありません!やるのみ!
まあ、先の事を考えても仕方がないので、今やりたい事に集中していきます。
違和感あるなら内定辞退しよう
今日の内定式で「この会社合わないなぁ」と思った人は内定辞退すればいいよ
多分入社してもその違和感は拭えないから
会社を選ぶ権利はあなたにある
(僕は内定式の直前に内定辞退しちゃったから、説得力ないけどw)
— ンゴッチ@マジメなのに辞め性 (@3Ngoch3) 2018年10月1日
会社なんていくらでもありますし、内定辞退をしたからといって何かが起こるというわけでもありません。
要は自分の決断次第ということです。
何かを辞めて文句を言う人と、関わる必要なんてない
何かを辞めても、歓迎してくれる人を周りに増やしてこ!
— ンゴッチ@マジメなのに辞め性 (@3Ngoch3) 2018年10月1日
内定辞退をして文句を言う人がいれば、その人とはきっと分かり合えないでしょう。
自分の決断に文句を言う人なんて嫌ですよね。
内定辞退をして歓迎してくれる人をどんどん増やしましょう!
その決断が、良い意味で今後の人生を変えるはずです。
追記:内定辞退した後の就活について
この記事は2018年に書いて、2019年にこの追記をしていますが、あの時内定辞退して正解だったなぁ、と心から思っています。
僕は結局、内定辞退後にインターン先のベンチャー企業に新卒入社しました(現在も働いてます)
ただ、この記事を読んでくださっている人は内定辞退後の就活に不安を抱えているのではないかと思います。
ですので、内定辞退後の就活について、簡単にまとめてみました。
エージェントを利用する
正直エージェントを利用するのが一番手っ取り早いです。
そこで、おすすめエージェントをいくつかまとめてみました。パパっと登録しちゃいましょう。
・キャリアチケット:求人紹介から面接対策まで、すべて無料で受けることができます。まずはカウンセリングで現状をお話することからはじめてみましょう。
・最短1週間で入社可能!DYM就職:就活生から信頼の厚いDYM。既卒、第二新卒と記載がありますが、新卒の方ももちろん利用可能です!(むしろ新卒に強いです)
・キミスカ:企業から特別選考のスカウトをもらえるサービスです。簡単無料登録。
内定辞退後は早めの行動が肝です!(自己責任になりますが、他社から内定をもらって内定辞退をするのもアリだと思います)
僕の内定辞退後の進路についてはこちら