こんにちは!ンゴッチです。
みなさんは飲食店でバイトをしたことがありますか?
したことない人は一度飲食店でバイトをして、店員目線を経験した方がいいです!
ぼくは飲食店で3年間バイトをしていましたが、様々な経験をすることができました。
飲食店はお客様と接するお仕事なので、特にお客様絡みの出来事が多々ありました。
良いお客様ももちろんいらっしゃいますが、理不尽に怒るお客様や、意味不明なクレームを下さる変なお客様がいたり・・・
様々なタイプのお客様と接してきたことで、どんなタイプの人でも対応できるようになったと思います。
(もう二度と関わりたくないタイプの人もいますが。)
そこで飲食店バイトをするべき理由と、飲食店バイトをするメリットとデメリットを紹介してきます!
目次
飲食店バイトをするべき理由
それではまず、飲食店バイトをするべき理由について紹介していきます。
飲食店の店員目線を知ってほしい
みなさんは飲食店でご飯を食べる機会があると思いますが、店員さんがどういう気持ちで接客しているか考えた事がありますか?
飲食店で働いている人でなければ、ほとんど考えた事がないと思います。(中には働いている人でも考えていない人もいると思いますが・・・)
先に言わせて頂くと、店員はモノではなく人間です。
ですので、どんなことをしても許されると思ったら大間違えです。
- 何にでもいちゃもんをつける・ケチくさい
- 威張り腐った態度をとる
- 食べ物・飲み物をこぼして、汚したまま帰らない
- 「ありがとうございます・ごちそうさま」を言わない
上記のような人は、店員サイドからしたらいわば大変迷惑なお客様です。
店員目線を知る事で、迷惑客にならない術を身につける事ができます。
上記は店員さんだけでなく、ご飯を一緒に食べている人にも迷惑をかけている事に気づいていません。
(一緒に食べている人も同じタイプなら論外ですが・・・)
迷惑客にならないことで、一緒にご飯を食べて下さる友人・パートナーも安心してご飯を食べる事ができます。
もし迷惑客の自覚がある方は、是非一度飲食店で働いてみてはいかがでしょうか?
将来、理不尽で威張り腐った上司にも対応できる
世の中には様々なタイプの人がいるので、狭いコミュニティにいるとなかなか接することができないタイプの人がいます。
特に社会に出た時に遭遇する、理不尽で威張り腐った上司など、権力を振りかざすタイプの人は狭いコミュニティにいると出会いにくいですよね。
その狭いコミュニティにいた感覚で社会に出ると、そういったタイプの人に対処するのがなかなか難しいです。
ですが、飲食店バイトで様々な大変迷惑なお客様と接することで、その悩みは解決する事ができます。
大変迷惑なお客様は、社会に出る前にぼく達にチャンスを提供してくれているのですね(ポジティブ)
大変迷惑なお客様対応に慣れておけば、上司が理不尽で威張り腐っていても「あ~こんな迷惑客いたわ~」と大変迷惑なお客様のように対応することができます!
飲食店バイトをするメリット
次に話は少し変わって、飲食店バイトをするメリットを紹介していきます!
コミュニケーション能力が身に付く
飲食店バイトをする際、お客様や店員と必然的にコミュニケーションをとらなければいけないため、自然とコミュニケーション能力が身に付きます!
コミュニケーションをとるのが苦手な人も、飲食店バイトを何か月か続けていたら、コミュニケーションをとるのが好きになると思います。
ぼくも飲食店でバイトをする前は、人とコミュニケーションをとるのが苦手でしたが、飲食店でバイトをするようになってからは人とコミュニケーションをとるのが好きになりました。
また、人と目を合わせてコミュニケーションをとれるようになるので、相手も「話を聞いてもらえている!」と感じ、コミュニケーションが盛り上がるようになったと思います!
傾聴力と気遣い力が身に付く
飲食業=サービス業ですので、お客様が主体となります。
店員は常にお客様の要望や声に、耳を傾けなければなりません。
そのため耳を傾ける力(傾聴力)と、お客様を気遣う力(気遣い力)が必然的に身に付きます!
傾聴力と気遣い力は実生活でも役に立つ能力で、例えば、
- 傾聴力を使って、友達の相談役になる
- 気遣い力を使って、友達が欲しいと感じている物を事前に察知して渡してあげる
ことができます。
これらの能力は社会に出ても通用する能力ですので、飲食店バイトを通して身につける事をおすすめします。
出会いが多い
飲食店バイトは出会いが多いと聞いたことがあるかもしれませんが、本当です!
同じコミュニティにいると自然と仲良くなるので、飲食店バイト仲間と遊んだりご飯に行ったりする機会も増えると思います。
そして中には交際に発展する人もいます!(ぼくも働いていた当時、お付き合いしていた人がいました)
さらに中には、お客様からアプローチされて・・・という人もいます(そういう場合はコッソリ交際してくださいw)
とにかく出会いが多い仕事ですので、それ目当てで働くのもいいかもしれません。
飲食店バイトをするデメリット
それでは次に飲食店バイトをするデメリットを紹介します。
厄介な客でも対応しなければならない
最初に言った通り、迷惑客にもしっかり対応する必要があります。
どれだけ理不尽な事を言われても、逆ギレしないでくださいね!
お客様に逆ギレしてしまうと、かなり面倒な事になります。
最悪の場合、警察沙汰になることも・・・
また逆ギレ=お客様の目線に合わせてしまうことになるので、あくまで店員目線で接するように心がけましょう。
慢性的な人手不足
これはどの飲食店にも言える事ですが、人手が足りません!
最近では時給アップで対応している飲食店も増えてきているみたいですが、それでも足りない所が多いようです。
人手不足の飲食店で働くと・・・
- 料理提供が遅くなるので、お客様に怒られる
- 作業量が多くなりめちゃくちゃ大変(想像の100000倍大変です)
- 強制的に出勤回数や出勤時間を増やされる
といったようなデメリットがあります。
バイトで十分。正社員をやるのは本当に好きな人だけ
正直、飲食店で働くのはバイトで十分だと思います。
本気で飲食が好きな人は正社員になっていいかもしれません。
一番怖いのは、長年働いたせいで辞めれないループに陥った時です。
長年働くリスクについては、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
飲食店バイトを一度は経験すべき理由を紹介してきましたが、いかがでしたか?
様々なメリット・デメリットがありますが、それらをひっくるめて今後の人生に活きていく経験になると思います。
ぼくも飲食店バイトを卒業してしばらく経ちましたが、あの頃の経験がかなり活きています。
けれどもう二度とやることはないと思いますw
おわり