こんにちは!ンゴッチです。
今回は50記事書いて気づいたことをここにメモしていこうと思います。
このメモが未来の自分の為だけでなく、誰かの役に立てたら幸いです。
50記事までの道のり
2018年6月1日からブログを書いて早2ヶ月。
約2ヶ月でやっと50記事に到達する事ができました。
最初は毎日1記事ペースで書こうと思っていましたが、なかなか上手くいかないものです。
時にはやる気が無い日もあり、時には手元に数日間パソコンが無い日もありました。
このブログは最初ははてなブログでやっていましたが、急にふと思い立ってwordpressブログに変更しました。
wordpressブログにしてからは設定にかなり手こずり、1週間以上記事を更新しなかった事もありました。
また、残ってしまったはてなブログをどう処理すればよいかわからなかったので、とりあえず消去しました。
検索するとインターネット上にまだ残っていますが…。
wordpressブログに関しては、インターンシップでよく使っていたので慣れるのは早かったです。
また、個人のブログを持てただけで何だかテンションがあがりました。
ブロガーとしてのスタートラインに立てるのが100記事ということで、残り50記事。
正直50記事を書くのってめちゃくちゃ大変な事に気づかされました。
また、自分の頭の中で考えている事を文章化することの難しさも知りました。
50記事書いて、ようやく自分の伝えたい事を文章化できるようになってきました。
そしてブログの方向性もなんとなく見えてきたので、今後も現状維持で頑張っていきたいです。
目標を掲げるのはあまり得意ではないですが、8月いっぱいまでには100記事を超えたいなぁと思います。
100記事超えたらSNSもやろうか迷っています。
SNSをやらなくてもある程度アクセス数はあるので、気が向いたらやります。
隠れ家の名店感覚でのんびりやっていきたいです。
50記事書いて気づいたこと
つづいて、ブログを50記事書いて気づいたことを紹介していきます。
1記事最低1500文字は書かないと文章が短く、内容が薄くなる
まず、1記事最低1500文字は書かないと、文章としての読み応えが無く、内容がペラッペラになる事に気づきました。
様々なブログや、他の人が記事を参考にしながらこのブログを書いていますが、読み応えがあって内容が濃いブログって大抵3000文字以上ある印象です。
3000文字も文章を書けるのって、純粋に凄いと思います。
中には10000文字書いてある記事もあり、引き出しの多さにびっくりですね。
最近書いた記事だと、この記事で約5000字くらいです。
【もはや新曲】UVERworld『ALL TIME BEST』のレビュー!【BALLADE BEST編】
上記の記事は、ボリュームと中身をできるだけ濃くしたので、その結果よく読まれています。
レビュー系の記事はよく読まれているイメージです。
最初は大学院中退者向けの新卒就活に関する記事を書いていましたが、ちょっとボリュームが薄いなぁと最近感じています。
大学院中退に関する記事もよく読まれているので、読んでくださる方がガッカリしないように、今後はちょくちょくリライトをして、コンテンツの中身を濃くしていこうと思います。
とりあえず、このメモも1500文字書けるように頑張ります…。
メモだと思って記事を開いたら、めちゃくちゃ中身詰まってるじゃん!と読んでくださった人をびっくりさせたいです。
記事のネタは日常に落ちている
次に気づいたのは、ブログのネタは日常に落ちているということです。
自分の趣味・考えている事・実体験がコンテンツにできて、とても楽しいです。
ブログにするために、何かをしよう!と思えます。
ぼくのブログの唯一の欠点としては、SNSをやっていないので、トレンドに合わせた記事を書いても、すぐ読んでくださる人が少ないという事ですね…。
SNSで世の中に知られる前に、自分の世界をしっかり作って、色々な人に見られても恥ずかしくないようなブログにしていこうと思います。
今後の方向性
今後もしばらくは自分の考えだったり、旅行についてだったりと、日常を切り取って記事にしていこうと思います。
熱しやすく冷めやすいぼくにとって、今は熱している最中なので、ブログを書く事がとても楽しいです。
あとは原点に帰って、大学院中退に関する事ももう少し記事にしていきたいなと思います。
もう大学院中退に対する気持ちが忘れかけているので、気持ちが残っているうちに書き残しておきたいです。
また、自分の代表作になる記事も書ければいいなと思います。
欲を言えば1回だけで良いので、バズりを経験してみたいです。
2018年10月2日追記:バズりました。
最後に
いつも「んごブロ」読んでくださっている皆さま、本当にありがとうございます。
これからこのブログが大きくなるのか、それともやる気がなくなって自然消滅していまうのかわかりませんが、とりあえずやれるところまでやっていきたいと思います。
今後もどうぞ宜しくお願い致します。