こんにちは!ンゴッチです。
ぼくは大学院を中退し、2019年から新卒で就職予定です。
就活の準備段階で「就職先を選ぼう!」と考えた時に、どうやって就職先を見つければ良いかわからない方も多いと思います。
実際にぼくもわからない事だらけで、手探り状態で就職先を探していました。
その際、1dayインターンシップがかなり役に立ちました。
そして、最終的に1dayインターンシップに参加した企業から内定を頂く事もできました。
今回ははっきりと行きたい業界・業種が決まっていない人に向けて、1dayインターンシップを活用した就職先の見つけ方を紹介していこうと思います。
就職先選びに困っている人の参考になれれば幸いです。
目次
1dayインターンシップに参加する前の準備
まずは就職先を選ぶにあたり、自分が以下のどれを重視するのか考えてみてください。
- 年収
- 平均勤続年数
- 勤務時間
- 社会貢献
- 勤務地
- 自己実現
- 一緒に働く人(価値観)
- 成長できる環境か
人によって価値観が違うので、重視するポイントは違うと思います。
ぼくは就職活動時は一緒に働く人(価値観)を重視していました。
なぜならどんな仕事をしていても、一緒に働く人との相性が合わなかったら、やっていけないと思ったからです。
自分が重視するポイントを定めたら、次にググってみましょう!
ググる例「平均勤続年数 長い 企業」
そうするとそのポイントに合った企業のまとめサイトが出てくるはずです。
もしくはリクナビ等に登録していれば、絞り込み検索でそのポイントに合った企業が出てきます。
それらの情報を基に、次のステップに移ります。
1dayインターンシップに参加
最初は、先程検索した企業を中心に、1dayインターンシップに参加していきましょう。
企業のHPを見るのも良いですが、1dayインターンシップに参加した方が効率的に企業を知る事ができて手っ取り早いです。
企業によっては1dayインターンシップを開催している所もあれば、数日間開催している所もあります。
また、インターンシップに参加する際に、選考を課している企業もあります。
企業によっては、ESや面接やグループワークを通過しないと参加できない所もあります。
基本的に1dayインターンシップだと選考をしていない企業が比較的多いです。
一方、数日間のインターンシップや所謂大企業のインターンシップに参加するとなると、選考を課している所が多いです。
ぼくは1dayインターンシップをメインに参加し、選考を課している所には数社だけ参加しました。
1dayインターンシップが行われているのは主に夏か冬です。
特に夏休み期間や冬休み期間が多いです。
業界研究も兼ねて、1dayインターンシップだけで20社以上参加しました。
ぼくが経験した内容は主にこの記事に書いてあるので、是非合わせて読んでみてください。
それでは1dayインターンシップに参加する方法を紹介していきます。
1dayインターンシップに参加する方法
1dayインターンシップに参加する手順は以下の通りです。
- リクナビ・マイナビに登録
- リクナビ・マイナビから絞り込み検索でエントリー
- まとめサイトに載っている企業にもエントリー
- とにかく沢山エントリーする
- 空いているスケジュールに1dayインターンの予定を詰め込む
業界研究をメインで行う為に、どんどんエントリーしていきましょう。
とにかく数をこなしてください。
また、エントリーだけで終わらせるのではなく、必ず参加するようにしてください。
参加しなければ身も蓋もないです。
残念ながら、1dayインターンシップで報酬やお給料を貰える所はほとんどありません。
交通費を支給してくれる企業もほとんどないです。
あっても、遠方から新幹線で来ている人に1万円支給くらいです。
ですので、交通費がもったいないと思う人もいるかもしれませんが、
もしかしたら今後自分がその企業に行く可能性もありますし、未来の自分への投資と思ってください。
逆にお昼ご飯を支給してくれる企業は多いです!
美味しい社食を食べれるチャンスです。
(もちろん、ないところもあります)
1dayインターンシップの内容
1dayインターンシップの内容は企業によって異なりますが、これまで経験した内容で多かった内容を以下に記載していきます。
- アイスブレイクの為のグループワーク
- 会社説明
- グループワーク→発表
- 会社見学
- 先輩社員と座談会
1dayインターンシップでは必ずと言っていいほど毎回グループワークをしました。
企業によって個性のあるグループワークをする所もあったので、毎回楽しんで行う事ができました。
1dayインターンシップの中でも一番有意義だったのが先輩社員との座談会です。
HPやネット上には載っていない、本音の情報を知る事ができます。
また先輩社員との座談会を通して、社員との合う・合わないもハッキリさせる事ができます。
1dayインターンシップに参加するメリット
1dayインターンシップに参加するメリットは以下の通りです。
- 企業の雰囲気がわかる
- 業界・業種の事がわかる
- 有益な情報を手に入れる事ができる
- 選考の練習になる
1dayインターンシップに沢山参加することで、自分に合う企業・合わない企業というのがわかります。
それを基にして、自分だけの就職先選びの軸を作っていきましょう。
また、1dayインターンシップはグループワークをすることが非常に多いので、グループワークの練習になります。
初対面の人とのグループワークは慣れないとなかなか難しいので、1dayインターンシップに参加することで慣れていきましょう。
1dayインターンシップに参加した後
1dayインターンシップに参加した後は、業界・業種の事についての知識が蓄えられていると思います。
その知識を活かしてインターンシップに参加しなかった企業についても調べてみましょう。
また、1dayインターンシップの燃え尽き症候群には要注意です!
このパターンの人は多いみたいです。
ぼくも1dayインターンシップに参加し過ぎて、就職活動の本番が始まる前に、燃え尽きた感覚がありました。
もちろん、1dayインターンシップに参加して気になった企業には、是非本エントリーしてみてください。
あと恐らく上手くいけばの話ですが、1dayインターンシップに参加した、いずれかの企業に入社する可能性が高いです。
なぜなら、1dayインターンシップを通してその企業の事をわかっていますし、参加しなかった企業よりも思い入れが強いからです。
これは確実性のある話ではないので、あくまで参考程度にしてもらえれば幸いです。
まとめ
以上、1dayインターンシップを活用した就職先選びの方法を紹介してきましたが、いかがでしたか?
就職先選びに悩んでいる人の参考になる記事になれば嬉しいです。
1dayインターンシップが本選考に関わるかどうかは、企業によって異なると思います。
本選考が少し有利になる企業もあれば、全く有利にならずに通常ルートで参加する企業もあります。
また、1dayインターンシップに参加すれば内定が必ず貰える!という訳ではないので、気を引き締めながら就職活動を行って下さい。
ぼくはたまたま1dayインターンシップに参加した企業から内定を貰えただけで、もちろん内定までたどり着かなかった人もいると思います。
それでは1dayインターンシップを活用しつつ、就職活動頑張ってください!
この記事を読んでくださった皆さんに良いご縁がある事をお祈りします。