こんにちは!ンゴッチです。
ぼくは大学院を中退し、来年から新卒で就職をします。
ですが、ここに来るまでは様々な葛藤をしました。
大学院を中退するという事で先の見えない経験もしましたし、
大学院を中退しようか悩んでいる時期は視野が狭く、選択肢が少ないと思っていました。
しかし、実際に行動してみたら沢山選択肢があることに気づけました。
そこで今回は大学院中退後の選択肢をまとめていきたいと思います。
大学院中退後の進路に悩んでいる方の参考になれれば幸いです。
目次
就職活動をする
大学院中退後の選択肢の1つとして、就職活動をすることが挙げられます。
就職活動をするにあたり、新卒就職か既卒就職を選ぶ必要があります。
ぼくが実際に行った、新卒で就職活動する方法はこちらのサイトにまとめてあります。
既卒で就職活動する際は、就職支援サービス等を利用するのが手っ取り早いと思います。
就職支援サービスは世の中に沢山あるので、是非利用してみてください。
- おすすめ就活支援サービス
・就職Shop:リクルートキャリアが運営している「大学院を中退する人」等を対象とした就活支援サービス。かなり手厚いです。新卒案件あり。
・ウズキャリ:こちらは既卒・第二新卒専門になってしまうので、新卒就活で困ったら使ってみましょう。ただ、一部新卒案件あり。「ブラック企業が排除されている」というのが特徴的。
ただ、ぼくが就職活動を終えて感じたのは、大学院中退後に焦ってすぐに就職する必要はないということです。
恐らく焦って就職しても、すぐに辞めてしまうと思います。
大学院を中退したら一度ゆっくり時間をとり、就職する前に色々経験しておくべきだと思います。
以下に大学院を中退して、就職前にやっておきたい事を紹介していきます。
ベンチャー企業でインターンシップをする
大学院を中退後、就職前にインターンシップに参加して、お金を稼ぐという方法があります。
インターンシップはアルバイトと違って、社会人の方々と接する機会が多く、仕事に対する責任感も非常に大きいので、就職前にはうってつけだと思います。
そのインターンシップでお世話になった会社で、正社員に昇格することもあるかもしれません。
そもそも大学院を中退してインターンシップを受け入れてもらえるか疑問に思うかもしれませんが、誰でも受け入れている所が多いです。
ぼくも大学院を中退する上で、現在ベンチャー企業でインターンシップをさせて頂いていますが、特に問題ありません。
むしろ出勤回数が多いので、有り難がられています。
こういったサイトでインターンを検索できるので、是非活用してみてください。
ゼロワンインターン:https://01intern.com/
ベンチャーインターンをおすすめする理由記事はこちら!
海外でワーキングホリデーに参加する
大学院を中退後、海外でワーキングホリデーに参加して、働きながら海外での生活を楽しむという方法もあります。
海外で住んでみたり働いてみたい方にとって、ワーキングホリデーはとてもオススメです。
全ての国でワーキングホリデーができるわけではないので、まずは自分の行きたい国を探してみましょう。
オーストラリアやカナダ等が有名です。
また、ほとんどの国で受け入れの年齢制限があるので、若いうちに行った方がいいです。
大学院を中退した年齢ぐらいが一番ベストではないでしょうか。
詳しくは、日本ワーキング・ホリデー協会のHPをご覧ください。
日本ワーキング・ホリデー協会:https://www.jawhm.or.jp/
ワーキングホリデーをしつつ、働いたお金で海外旅行もできるので一石二鳥です。
ワーキングホリデーの経験が人生の価値観を大きく変えてくれるかもしれません。
ぼくも新卒で就職する会社を退職したら、オーストラリアにワーキングホリデーに参加してみようと思います。
ワーキングホリデーで体験したこともブログ記事に出来たら最高です。
旅に出る
上記のワーキングホリデーとは別で、国内・海外旅行に行くのもオススメです。
旅行をするのにはどうしてもお金がかかるので、上記のインターンシップをしつつ旅行するのがベストだと思います。
日本国内には、自分の知らない素晴らしい場所が沢山あります。
そういった場所に行くことで、かけがえのない経験になります。
旅行でリフレッシュしつつ、今後の進路をゆっくり考えましょう。
ぼくのオススメは、最近行った竹富島という小さな島です。
とても海が綺麗な島で、日本のハワイといっても過言ではありません。
また、とてものどかな島なので、のんびりしたい方にオススメです。
自分のビジネスを始める
大学院中退後に就職せずに、自分のビジネスを始めるのも良いと思います。
ビジネスといっても壮大なものではなく、ちっぽけな事から始めましょう。
すぐにできるビジネスとしては、以下の通りです。
メルカリで物を売る
2018年6月19日に上場した「株式会社メルカリ」が運営している、フリマアプリ「メルカリ」で物を売るのが手っ取り早いと思います。
まずは身の回りの物を整理するという意味でも、家にある物を出品していきましょう。
ただし、もちろん転売はNGです。
慣れてきたら、自分で物を作って出品してみましょう。
例えば、手先が器用なら自家製ネックレスを作ってみたり…自分の特技を活かしてみてください!
ググればアイデアは沢山あるので、まずは自分で調べてみましょう。
ブログを書いて、アフィリエイトでお金を稼ぐ
現在はブロガーという新しい職業が出てきており、ブログでお金を稼いでいる人が増えています。
ぼくもそういったブロガーの方々を参考にして、現在ブログを書いている最中です。
文章を書くのが好きな人にはとてもオススメです!
ブログを書いてお金を稼ぐ原理は、ググれば山ほど出てくるので、まずは自分で調べてみてください。
まずは無料でブログを開設できる、「seesaa」ブログから始めてみましょう。
「seesaa」ブログのHPはこちら
「note」を書く
「note」というサイトで小説・漫画などなどを書いて、お金を稼ぐという方法もあります。
小説・漫画を描くのが得意な人にはとてもオススメです!
noteには、無料のnoteと有料のnoteがあり、基本的には有料のnoteでは収益が発生します。
noteの活用法もググれば沢山出てくるので、まずは調べてみてください。
noteの登録はこちら
「coconala」で自分の特技で稼ぐ
自分の得意な事で稼ぐ「coconala」というサイトで、お金を稼ぐこともできます。
coconalaには沢山のジャンルがあるので、まずはHPを見て自分の得意なジャンルがあるかチェックしてみてください。
ニートになる
大学院中退後はもういっそ、ニートになってやりたいことを好きなだけやっても良いと思います。
そういった時間も人生では重要です。
まとめ
以上、大学院中退後の選択肢をまとめてきましたが、いかがでしたか?
大学院を中退してすぐに就職する必要は全くありません。
選択肢は沢山あるので、焦らずゆっくり進路を決めてみてください。
ちなみにぼくは大学院中退後、ベンチャー企業でインターンシップをしつつ、ブログを書いて、来年から就職する予定です。
色々な選択肢があると思うので、自分に合った選択肢を選んでみてください。
この記事が、大学院を中退したみなさんの役に立ててれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。